それはホントに筋肉痛? 知らないと怖い肉離れの基礎知識

スポーツをしていると自然と耳にする「肉離れ」。でも、肉離れについて、しっかりとした知識はお持ちでしょうか。

軽度の肉離れだと筋肉痛と勘違いされて湿布などを貼って過ごし、痛みが引いたらすぐに運動を始めてしまい、再発させてしまう…という方も多いようです。

実は、肉離れと筋肉痛は、まったく違うケガで、最悪の場合、手術が必要になることもあります。

そこで今回は、ぜひ知っておきたい「肉離れ」についての基礎知識をご紹介します。

「肉離れ」とは、筋肉が裂けた「筋損傷」や「筋断裂」のこと

筋肉は、細い糸状の「筋繊維」が密接に絡まりながら束状になっていて、その束は「筋膜」という薄い膜で覆われて構成されています。

その「筋繊維」や「筋膜」が損傷、もしくはその一部が断裂した状態が、いわゆる肉離れと呼ばれるもので、正式には「筋損傷」や「筋膜断裂」などといわれます。また、筋繊維が完全に断裂すると「筋断裂」といって症状としては区別されますが、同じく肉離れと診断されることもあります。

筋肉痛は、激しいスポーツの後や急に運動をした翌日などに時間を置いて起こりますが、肉離れは発症直後から激しい痛みを感じます。

この二つは治療法も異なり、また肉離れは完治までに時間もかかるため、勘違いしてすぐ運動を再開してしまうと、再発する可能性が高くなります。

ブチッと切れたような痛みがする「肉離れ」の症状

肉離れは、筋肉が急激に伸縮する際に発生します。全速力で走ったり、ジャンプをするといった瞬発的な運動によって発症することが多く、ブチッという筋肉が切れる音がする場合もあります。

この時点で、強い痛みが生じ、突然動けなくなります。症状によっては歩けることもありますが、重症な場合には立ち上がることも困難で、歩行もできません。

また、症状が重いと内出血が起こり、さらに患部に凹み(陥凹)があることがわかります。

上記のような重傷の場合、すぐに病院や治療院等で受診されることをおすすめしますが、軽度の場合は、なかなか肉離れと気づかない方も多くいらっしゃいます。以下に肉離れと筋肉痛のそれぞれの症状をご紹介しますので、ご自身の症状を確認してみてください。

【肉離れの症状】

  • 急性の痛み=故障した時点からすぐに痛みがある。
  • 痛みの範囲が局所的で明らかに患部わかる。
  • 患部が腫れる場合がある。
  • 内出血が見られる場合がある。
  • 患部に力が入らず動かせない。

【筋肉痛の症状】

  • 遅性の痛み=激しい運動のあと時間を置いて痛みが出る。
  • 痛みの範囲が全体的で患部がわかりにくい。
  • 痛みがあっても腫れはない。
  • 内出血はない。
  • 痛みはあっても動かせる。

関連記事:1日も早い完治のために…肉離れの治療期間と治療法

関連記事:この痛みは肉離れ? 痛みが似ているケガの見分け方

肉離れのベストな治療法は、専門家と行うリハビリテーション

肉離れは、よほどの重症でない限り、手術などを行わない保存処置によって治療を行います。完治までの期間は、軽いものでも3週間から1ヶ月ほどかかると考えて慎重にリハビリを行いましょう。

肉離れは、発生した直後から2~3日は『RICE(ライス)処置』が効果的です。『RICE処置』のRICEとは、次のことを意味します。

  • 安静(Rest)=ケガしたところを動かさないこと
  • 冷却(Ice)=患部やその周辺を冷やすこと
  • 圧迫(Compression)=弾性包帯などで圧迫すること
  • 挙上(Elevation)=患部を心臓より高い位置に保つこと

RICE処置は、肉離れだけでなく、打撲や捻挫など、運動中に起こるケガの多くに対応できるので、応急処置法として覚えておくと良いでしょう。

肉離れは、発症後数日後に痛みの具合によって、ストレッチや温浴などを行って治療していきます。

できれば、早めに病院や治療院を受診し、専門家のアドバイスを受けながら、リハビリを行うのが、完治を早めるベストな方法です。

専門的な知識に基づき、ケガの箇所や回復具合に応じた最適なストレッチや筋力トレーニングなどで、自分のケガを正しく理解し、しっかり治療することが、再発の予防にも役立ちます。

肉離れの最も多い原因は、筋肉の柔軟性の低下

肉離れは、筋肉が硬く緊張した状態から急に伸長する場面で起こりやすく、急な動作や激しい運動などで、日頃の筋肉の力では耐えきれない負荷をかけたことが主要な原因となります。

また、肉離れが再発しやすいのは、一度損傷した筋肉は回復時にケガの前より強く硬く修復されることが要因となっています。

肉離れの発生しやすい世代は、陸上やサッカー、バスケットボールなどの激しいスポーツをしている10代~30代が中心ですが、小学生のとくに低学年ではなりにくいことからも、筋肉の柔軟性が肉離れの大きな要因であることがわかります。

つまり、日頃から柔軟な筋肉をつくっておくことが、肉離れの予防に何よりも大切だといえます。

ただし、柔軟な筋肉は筋トレでは作ることができず、逆に筋肉をリラックスさせることが重要となります。肉離れは筋肉が緊張することによって起こるため、日常的に緩和させておくことが柔軟な筋肉の条件。身体はもちろん精神的にも、力が抜けてリラックスしている状態を保てるよう心掛けていきましょう。

関連記事:肉離れの不安を遠ざける、ふくらはぎ安心ストレッチ5選

新着記事

月一回のあしメンテナンスを

皆さんは、整体をどのように活用していますか? ほとんどの方は、身体のどこかが痛い ...

整体コンセプト【二度と来ない整体院】

二度と来ない整体院というと、サービスが悪い整体院を目指していると勘違いされそうで ...

【治す】ではなく【直す+進化(なおしんか)】が最大の特徴

治すと直す 違いを明確にできますか? しっかりお考えいただくことが、皆様の未来を ...

重心を直すとは(姿勢調整)

ヒーローズスキルスタジオでは、ちょっと変わったことをします。 重心を直すとは、そ ...

現代人は、あしを使いすぎることに問題がある

あしを使いすぎると言われて、『健康のためによいことだよね?』と思われる方が多いの ...